葬式費用として控除できるものできないもの

相続税法では、プラスの財産からマイナスできるものがあります。その一つが葬式費用です。(相続税法第13条) ただし、葬式といっても、具体的に何が葬式費用として控除できるのかについては、法令では定められておりません。 &nb […]

生前の預金調査の重要性について

相続税の税務調査対策で最も重要と言っても過言ではない、預金調査についてコメントさせていただきます。   私が相続税申告業務を請け負う際には、必ず過去最低5年(できれば通帳があればある分すべて)お預かりして、預貯 […]

開業して1年が経過しました

早いもので、独立してから丸1年が経過しました。 はじめはどうなることやらという不安な気持ちでしたが、今では独立してよかったと思います。   独立してから数年は子供中心の生活と考えておりました。 そのため自分から […]

解散登記をした法人の株式は相続財産となるのか

Q.私は有限会社について2010年に解散手続きをしましたが、再び事業をはじめることがあるかもしれないと考え、清算手続きはしませんでした。 すると、10年経過した2020年に、法務局の職権により登記記録が閉鎖されました。 […]

未成年者控除と障害者控除の優先順位について

Q.あるお客様で、相続税の計算上、未成年者控除と障害者控除の両方が適用できる方がいらっしゃいました。 どちらも適用して税額がゼロとなる場合で、障害者の方の年齢的に障害者控除を優先して適用したい場合に、認められますでしょう […]

居住用の中古住宅を取得したときの不動産取得税にかかる床面積要件の考え方

今回は、交換の特例により相続人間の土地を整理し、建物については売買により持分を整理した事案のご紹介です。 交換の特例につきましては、所得税がかからなくなるという制度であることはよく知られている通りです。   一 […]

常連だった豊洲のフットサル場が閉鎖しました。

久しぶりの投稿です!   私が10年近く毎週通っていたフットサル場が、3月28日をもって閉鎖しました。 また、この隣にある結婚式場、アニヴェルセル豊洲も同じく3月で閉鎖。 私が結婚式をあげた場所です。 いずれも […]

親の個人所有の貸家を買い取った理由

先日親の所得税確定申告を行いました。 電気工事業を法人で行っていましたが、今は年齢の関係もあり個人で行っています(その法人は現在私が引き継いでいます)。 昨年度分と比較して、売り上げが大きく下がっていることに、どこか寂し […]

トップへ戻る