一般的に基礎控除(相続税の非課税)を超える財産があり、納税が発生している場合において、相続税の申告期限後に新たな財産が見つかった場合ときは、修正申告等により新たに本税の他過少申告加算税や延滞税がかかります。 […]
投稿者: 加藤 浩之
相続させる遺言の一部放棄と贈与税問題
【前提】 父、母、長男、長女が相続関係者となります。 この度2月に父が亡くなり、遺言を残されていました。 内容は、長男に〇〇を相続させる、などと具体的に書かれているものですが、母には一切相続させない内容でした。 長女が遺 […]
自己株式を低額で取得した場合の給与課税事例
令和4.2.14東京地裁の事例となります。 <事件の概要> 関係者は次の通りです。 A社(非上場企業) 代表取締役B 取締役C(Bの長男) その他取締役D A社はBからA社株式を […]
2023年度税制改正大綱発表を受けての贈与の考え方
16日金曜日、税制改正大綱が発表されました。 これを受けて、今後の贈与と相続についてどのように考えればよいか、次の通りまとめます。 結論、一定の富裕層の方は令和8年12月31日まではこれまでと同じ贈与の制度という認識で差 […]
新型コロナウイルスのみなし陽性と保険の話
私事ですが、先日娘がコロナ陽性判定を受け、それに伴い私も体調を崩しみなし陽性の判定を受けました。 40度近い熱が数日続き、非常に苦しかったです。私の症状としてインフルエンザに似ていると感じました。 さて、今 […]
未収家賃と前受賃料の相続税にかかる取扱いについて
不動産賃貸を行っている方に相続が発生すると、未収家賃や前受賃料が発生します。 これらの相続税における扱いを解説します。 なお、ケースとして多いと考えられる、翌月分を当月末日までに支払う契約を前提に解説します。 分かりやす […]
所在地変更のご案内
法人設立から2年弱、この度7月2日付で法人の所在地を変更しました。 有楽町が嫌だったというようなことは決してありません。 むしろ大好きな場所でした。 ビルが建て替えとなる関係で、退出せざるを得なくなったので […]
不動産の相続税評価に関する最高裁判決について R4.4.19 納税者敗訴確定
先月、資産税に携わる関係者にとって話題になった判決について、下記の通りご案内いたします。 本事案は、被相続人が相続開始直前期に銀行からの多額の借入れで不動産を購入したもので、本来であれば本件相続に係る課税価格の合計額が6 […]
先物取引・FX等の損失を一定額(ほぼ)確実に回収する方法を発見しました。
個人で投資を行い、先物取引やFX取引等で多額の損失を抱えたが、どうしても回収できずに3年の繰越期間を経過して悔しい思いをされた方、多いかと思います。 私もその一人です。 そんな方に朗報です。 損失を計上した […]
法人の代表者が突然亡くなり取締役がいなくなった場合の決算、相続対応について
(1)決算対応について 本来であれば決算は株主総会を経て確定させるものですが、株主が死亡しており相続人が確定しない状況の場合には、代理で業務運営者の記名押印をもって税務書類の作成、提出による対応が考えられます。そして後日 […]